プリプリっ、、!
育児をしている者にとってこの音は恐怖です。。赤ちゃんのう◯ちの音です( ゚д゚)
特にまだ離乳食が始まっていない頃はサラサラでほぼ毎回背中漏れをしていてその都度手洗いをしていました。しかも抱っこしていてもらわないとギャン泣きするので、ギャン泣きの声を聞きながらの手洗い。。ストレスがああああ( ゚д゚)
もうこんなのやってられない!悩んだ末、色々背中漏れ対策を調べて試した方法を紹介します!
テープを逆八の字にとめる
ツイッターで流れてきたのを見て知ったやり方です。テープをまっすぐとめるのではなく、少し斜めにしてとめると、背中の隙間がなくなって漏れにくくなるという仕組みです。 たしかにフィットしてる!すごい!と思ったのも束の間、あっさり背中漏れしました笑 しかも、うちのぽっちゃり坊ちゃんはお腹がテープに乗っかって食い込んでしまって痛そうだったのでやめました。
背中にティッシュを詰める
これはかなりの確率で漏れを防いでくれました!オムツをつけて、赤ちゃんをコロンと転がして、ティッシュを何枚か重ねてくるくるっと丸めるのを4つ作って、オムツの隙間に埋め込んで、、めんどくさーーい!!しかもオムツ替えるとき機嫌悪くなるからティッシュ丸めてる間にギャン泣きしてるやん!!しかもティッシュの消耗はんぱない!!これもやめました。
オムツをワンサイズ大きいのにする
もしかしてもうオムツが小さいからキャパオーバーなのかな?と、大きいサイズにすると今度はおしっこが横から漏れてびしょびしょに!これもやめです!
ついに解決策を発見!
ここで、わたしはあるCMを思い出します。ムーニーのゆるう◯ちポケット付のオムツです。藁にもすがる思いで薬局に行き、このオムツを探しました。見つけた!と手にとって見ると、このポケットが付いているのはパンツタイプのみでテープタイプはありませんでした。赤ちゃんでパンツタイプなんて無理やろと帰ったのですが、また背中漏れ。もう一度ネットでポケット付のオムツを調べてみると、案外小さい赤ちゃんでも使えそうだったので意を決して購入してみました。
パッケージに履かせ方が載っていて、その通りに履かせるとスムーズに履けました。
脚まわりもお腹もゴムでしっかりフィットしていていい感じです。そしてプリプリっ!さあ、どうだろう、、と背中を見ると
漏れていない!
オムツの中を確かめるとポケットが壁になってギリギリせき止めてくれていました!なんて心強い!わたしは今まで何を迷っていたんだ!とめっちゃ感動しました!長男のときから使っておけばよかったと後悔しています。パンツタイプなんてまだ立つこともできない赤ちゃんには絶対まだ無理やろという理由で買うのを迷っておられる方は、そんな迷い捨ててください。よっぽどおしっこがパンパンでない限り漏れたことありません。
ということで、わたしの背中漏れの悩みはムーニーのゆるう◯ちポケットが解決してくれました。
では、どうやって立てもしない赤ちゃんにパンツタイプのオムツを履かせるのか、5ヶ月の次男のオムツ替えの様子をお見せしますね!
・オムツの外し方
まずはオムツの両サイドの部分を破ります。
破ったらおしりから外してくるくるっとオムツを巻きます。
両サイドにテープタイプみたいな緑のテープが付いているのでそれでピタッととめると、、
こんなにコンパクトにできるんです!
長男が使っているビッグサイズにもこのテープが欲しいくらいです笑
・オムツの履かせ方
まずオムツの片方に脚を通して膝まで上げてしまいます。
次にもう片方の脚も入れると先に入れた方の脚が脱げることなくスッと履くことができます。
あとはギャザーを出して終わりです!
テープタイプと変わりなくスムーズにオムツ替えができるなら絶対ムーニーのゆるう◯ちポケット付きのオムツを選ぶべきです。 ただ、小さい薬局とかでは売っていないことがあるのでわたしはいつもお得なAmazon限定の大容量バージョンを買います! ストレスが多い育児の中で、少しでも悩みを減らすためにこのオムツを使ってみてください。わたしはとても救われました。 これからも少しでも育児のストレスを軽減できる方法を追求していきたいと思います!ズボラ万歳!
ちなみに、開封するときはカッターナイフで一辺だけ残してオムツが二列に詰め込まれている間に切り込みを入れて
こう!!!
これで取りやすいです!これもtwitter情報です!これだからtwitterはやめられない!
※オムツを切らないようにすることに注意して、周りにお子様がいないときにしてください。
みなさんにオムツの紹介をしたいと思って撮影しながらオムツ替えをしていると、やっと次男のおててとあんよが出会いました!
ムチムチたまりません。。かわいい( ˆoˆ )/
ではでは( ˘ω˘ )